図案塾
設立趣旨
事業内容
ライブラリー
リンク集

ライブラリー

日本文様検定対応テキスト「日図 日本の文様 初級」より一部を抜粋し、日本に古くから伝わる伝統文様とそのいわれをご紹介します。

唐花亀甲(からはなきっこう)

幾種かの多角形を組み合わせて構成したり、また多角形と他の具象文様を組み合わせて図形を作る例が割合にあります。亀甲の中に華文を挿入した「唐花亀甲」、市松に花文様を配した「格天井華文(ごうてんじょうかもん)」、円と八角形と四角形を組み合わせて新たな幾何形として発展させた「蜀江(しょっこう)」や、変形の亀甲で構成された「毘沙門(びしゃもん)亀甲」などがその好例です。 毘沙門亀甲は仏教の守護神である毘沙門天の着ている鎧にみられる文様であり、堅い皮を繋いで鎧を作ったことからできた形です。ですから、サッカーボールの文様と似ているのも道理です。

七宝

「七宝」文様は、同じ大きさの輪を互いに交錯させて規則正しく繋げた図形で、四方に広がって無限に続くものをいいます。基本は、「輪繋」文様で、その一単位である内側に四個の弧を入れて描いた円模様も七宝と称しています。縦横に広がるので「十方」ともいいますが、仏教でいうところの金、銀、瑠璃、玻璃(はり)、しゃこ、珊瑚、瑪瑙(めのう)の七種の財宝、つまり「七宝」と音が似ているところから転訛したものです。

道教で用いられる「八宝」と混同され、そのうちの「銭」の形が「七宝」文様として用いられたのだと考えられます。また、「七宝」が「輪繋」と同じことから「輪繋」を「七宝繋」や「七宝」と呼ぶようにもなります。重なり合って無限に続く形象で、四方や十方に広がる吉祥に因んでめでたい文様の代表格として用いられます。


青海波

単位文様を一方向に追いかけるように繰り返して展開する構成を「追っかけ」といいます。「青海波」は円弧を同心円に重ねた鱗状の形を、一方付けの繋ぎ文様に表して波の文様として構成しています。自然の波という一般的な文様でありながら、幾何構成図形として完成された美しさが常に時代的な感覚として万人に好まれています。

「青海波」文様は遠くカスピ海周辺に発し、中国西域を経て我が国に到来しました。平安時代の「青波海」というめでたい演目の舞楽衣裳の文様として用いられ、内海の静かな波を表して絶え間なく広がっていく波の力と永続性を長久の瑞祥として賞でました。いつしか演目の「青海波」が文様の名前となって日本の古典文様として定着しました。


図案塾
設立趣旨
事業内容
ライブラリー
リンク集